日本の良い習慣とは?

オンライン英会話で、「あなたの国での良い習慣(good manner)を語ろう」というお題が出て、大変困った。ここでいう「良い習慣」がpoliteという意味なのであれば、「ご飯を食べる時、お茶碗を持つ」というのは「良い習慣」に入るだろう。「良い習慣」というのが、「他人にとって嬉しい」という意味なのであれば、「電車で体の悪い人に席をゆずる」というのが入る。何が困ったかというと、後者に相当する日本の習慣があんまり思いつかず、英会話のネタが全然出てこなかったのだ。

他の国ではやたらと、「ドアを次の人のために開けて待っておく」とか「ベビーカーを地下鉄の駅で押している人がいたら一緒に運んであげる」とかそういうのがボンボン出てくる。私はそういうものが思いつかなかった。

日本では、震災が起きたとき誰も列を乱さなかったとか、そういうことが美徳に上がったりする。しかしそれは「列を乱してはいけない」という、「〜してはいけない」「〜したら迷惑がかかる」とかいうものであって、「〜してあげたら相手が喜ぶ」「〜したら困ってる人が助かる」とかそういうものではない。

これは詰まるところ、日本がムラ社会であって、人と人のつながりが相互監視で成り立ってきたという歴史的経緯からくるものだろう。人間の移動があまりないとそういう風になる。そういう社会では「マイナスを作らない」ことで自分の評判を保つ。先ほどの「震災があっても列を乱さない」というのも「マイナスを作らない」ことで自分の評判を保つということだし、会社で「上司が退社するまでは自分も退社せず無駄な残業をする」というのも同じで、「マイナス」を作らないことで自分の評判を保つのだ。アメリカのような流動性がそれなりにある社会では、リスクをとって相手を信頼をしてみる、ということや、相手が喜ぶことをして信頼を勝ち得ることが大事なので、「プラスを作る」ことで自分の評判をあげる。会社にいる間は会社でプラスを作り、地下鉄の駅にいるときはベビーカーを運ぶのを手伝うことでプラスを作り、帰宅後は家で子供と遊んだりしてプラスを作る。

こんな小難しいことをオンライン英会話でいってしまうと、きっと場の空気を乱すだけで、迷惑かけてしまうだけだから何もしゃべれないわ、と思う私はすでに「マイナスを作らない」人間である。多くの他の日本人と同様、こういうところが私の英語上達の大きな障害のうちのひとつになっているである。

安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方 (中公新書)

安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方 (中公新書)