伊賀泰代「生産性」を読んだ

伊賀泰代「生産性」を読んだ。大変面白かった。

生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの

生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの

 

本書によると、個人としても組織としても、今後の目指される目的は総生産量ではなく、総生産量を投資額や時間で割り算した生産性であるという。今後、給与も生産した総量ではなく生産性を基準とするべきであり、 組織も生産性を向上することでイノベーションを起こし圧倒的な立場に立つことができる。

最近では多くの企業でも生産性を目標に掲げる場面も多いが、単純に投入資本(金・時間)を減らすことだけを目的にしてしまっていることが多い。例えば、会議の時間を短時間にすることを目指す会社は増えているが、それはかけた時間を減らしているだけであり生産性に注目していないやり方である。生産性が高くなるのであれば、むしろ合宿形式でとことんやったほうが生産性(=総生産量/投入時間)が高くなることもある。したがって単に時間を短くすればいいという問題ではない。工夫(イノベーション)が必要である。

この本では個人レベル・組織レベルの両方で生産性を上げる工夫をいくつか提示していて、すぐに役立つものも多い。企業固有のイノベーション(たとえばFedexのハブ&スポークなど)の事例を出し、独自のイノベーションのアイディアを持たねば、日々の工夫だけをしている企業は負けてしまうことを教えてくれる。

 

個人レベルの生産性向上の例として、私は二つの方法がとても興味深く、すぐに役立つと思った。

まず一つは、自分の生産性をストップウォッチで計るということである。著者によれば、生産性を上げようとしているのに、1タスクごとにかけた時間を計らないのは、体重計を使わずにダイエットしているようなものだという。自分の仕事をタスクに細分化し、それらにかけた時間を計り、生産性を把握してその向上を図る。例えば英語のメールを読んだり書いたりするのにかけた時間を計ってその向上を目指すなどである。

次に、資料を作る時に(あるいは、論文などもそうか)、ブランク資料を作ることである。資料に埋めるべき内容に穴があっても(まだ埋めるべき数字やインタビューなどなくても)一旦そこは穴のまま作るということである。そうすれば、あとは、その穴を埋めるために必要な情報収集だけに専念できる。それをしないと、成果物に使わないものも含めた情報収集をしてしまい、仕事をしている気にはなるが、結果的に見ると成果物に必要のない情報収集に時間を使ってしまうことになるのである。

個人的にはこの2点を自分の習慣にしつつ、他にも他人にはない自分独自の生産性向上のイノベーションを自分に対して起こしたいと思う。